Nagoya S.S.は、サッカーを通して「自立」と「自律」という2つの価値観を
子どもたちに身につけてもらう指導をしています。
サッカーに限らずスポーツを通した育成のイメージは、徹底した挨拶指導や集団行動、
整理整頓などが重要視される傾向ですが、それらは体育会的な教育の一環であり、
言われたことしかできない「指示待ち人間」を作り出す可能性があります。
一方、現実の社会環境やスポーツ界は、新しい価値観を持つ世代の移り変わりとともに進化しており、
より柔軟に行動できる能力が求めらるようになっています。
自立とは、自分の力だけで物事を達成することではなく、
例えば困った人を助ける、逆に困った時には人を頼ることも大切なことだという人間観。
また個々を尊重し、関わりを積み重ねながら築いていく自立を指しています。
そこには他者を認める想いと、互いの信頼関係や支え合う精神が養われているため、
少々のハードルがあっても挑戦しようとする自主性や積極性が芽生え、
さらには自分の意思で決める!自分の力でしたい!できて嬉しい!などの
向上心や達成感が自己肯定感につながり自信となっていきます。
自律は、文字どおり自分を律することですが、そのためには自己肯定感を高めなければなりません。
自分の意志を持ち、自らをコントロールしながら目的にむかう行動や、
それらに対する意義や責任を理解し、成し遂げる努力ができる精神力を養います。
自立と自律を身につけることは、変化し続ける環境の中で、
判断力や決断力、またそれらに対する責任感を持つこと、更には最後まで諦めない粘り強さ、忍耐力、
また困難を回避するための知恵や工夫ができる柔軟な発想力を引き上げていくことにつながります。
将来の社会や人間関係など多様な場面で、自身をしっかりと持ちながら、柔軟に対応していける人間力を育ます。
Nasgoya S.S.では、サッカーを一つのツールとして心技体のバランスの良い成長を促し、
人生における様々なステージで常に必要とされる人材育成を最大のテーマとして活動しています。
心を育てるとは、指導指針にもあるスポーツマンシップを基に「自立」と「自律」の違いと理解を深め、
それらを応用できるようにすることです。
目標を達成するためにはチームとしての成長と強さが必要となります。
はじめに自分で目標を決めて自己分析をし、その目標を達成するための課題を見出し準備と計画をします。
そして互いの目標や考え、個性を尊重し共有します。
課題に対しては、答えを教えるのではなく、自分で考え、方法や答えを導き出せるようにします。
そして子どもたちが導き出した考えを基にアドバイスをしていきます。
目標を指導者と子どもたちが一緒になって繋ぎ合わせ、試したり実践したり経験を重ねます。
時には失敗もあるでしょう。しかし皆で目標を達成できたことを喜び讃え合うことができるのは、
チームスポーツであるサッカーの素晴らしい特徴といえます。
これらの繰り返しの積み重ねこそが心の「自立」と「自律」を育て、確かな経験として自信につながり、
この心は必ずや人生を歩むための糧になると考えています。
また、ジュニアユース年代のメンタル面における成長とケアを重要視し、専門のメンタルトレーナーが、
講習会を開いたり、個人面談を行ったりしながら、メンタルトレーニングを行います。
チームの為に選手の個性を最大限活かすサッカーを目指して技術・戦術の指導をしています。
例えば、パスが得意な選手がパスだけを練習していても試合ではその個性を発揮することはできません。
個性を活かすためにはその個性を活かすための「土台」が必要です。
まず得意である技術を「自分の武器=実力」となるように、とことん練習することです。
次にその武器をチームの中で、または試合の中でどう活用するかを学びます。
最初は単なる一つの武器も、いろいろなスキルをプラスすることで、
複合型の強い武器として身についていきます。
技術といえば、身体的なことだけではありません。適応適所に判断する力や応用力、そして戦術です。
トレーニングはもちろんのこと、自分たちの試合画像を見たり、世界のトップリーグの試合をみながら
団体・個人戦術を学びます。土台とは技術・戦術の習得と理解といえます。
指導者は常にサッカーを勉強し、その年代や時代に合った指導を行います。
これは情報に敏感であることはもちろんのこと、時代などを先見する力が必要です。
ジュニア年代では、神経系が活発で12歳でほぼ大人と同じにまでに発達します。
そのため運動神経をさまざまな形で刺激しパーフェクトスキルを目指します。
ジュニアユース年代は、心肺機能が活発に発達する時期です。
したがい心拍数を上げた状況でのトレーニングが欠かせません。
ボールを扱いながらでも、そうでない場合でも粘り強く走れる身体作りをしていきます。
また、併せて考えておかなければならないのが、オスグッド(膝)や腰の怪我・故障が
多くなる時期でもある事です。
その先のステージで活躍する身体を手に入れるためには、ただ頑張るのではなく、
理論に基づき理解したうえで本人が向き合って鍛える必要があります。
筋肉の成り立ちや仕組み、鍛え方からケア方法等、専門のフィジカルコーチ(理学療法士)を
置いて、フィジカル面の向上と怪我の予防をサポートしています。
1972.6.13生まれ
日本サッカー協会 C級コーチ 日本サッカー協会 3級審判
選手へ
個人技術
「ドリブル・フェイント・キック・コントロール・
ヘディング・リフティング」
コーディネーション
「ステップ・スピード・バランス・力の使い方・スペース認知力など」
何でも目指すはNo.1!
基本から裏技までやれる事はやってみよう!上手くなる事は楽しい!
個人戦術「判断力・分析力など」考えてプレーすること
精神面「情熱・忍耐力・責任感など」様々な事を知ること、
理解してプレーすることは上達への近道!
考えてプレーする事は楽しい!
人生は判断と決断の連続です。そんな人生にサッカーは似ています。
的確に判断・決断し責任を持ってプレーできる選手は、
きっと立派な選手となり大人になると考えます。
成功・失敗・勝利や敗北もしっかり受け止め強い人間に
育ってほしいのです。
「皆との出会いを楽しみに、大切にしていきます!」
1975.5.7生まれ
日本サッカー協会 C級コーチ 日本サッカー協会 3級審判
好きなクラブチームは、マンチェスター・U
好きなナショナルチームは、イングランド、コートジボワール、スイス
好きな往年のプレーヤーは、P.ガスコイン、 R.マテウス
好きな現役プレーヤーは、F.カンナヴァロ、A.ピルロ
尊敬するプレーヤは、エリック・カントナ
日本代表が世界の舞台で戦う時、実力でも身体能力でも
明らかに劣るため、組織で戦わなければ勝てないとよく言われる。
確かに代表レベルではそのとおりだろう。
しかしジュニア年代では「個」の力が大切。
これだけは他の子に負けない、というモノを身につけ、
大勢の中でも際立つ(光る)プレーをしてほしい。
「個性」を伸ばす、「個性」を生かす、そういう指導をして
ひとりでも多く「光る」選手を育てていきたい。
1979.4.11生まれ
日本サッカー協会 B級コーチ 日本サッカー協会 3級審判 キッズリーダー JFAマッチコミッショナー
まずは楽しく!そして上手くなる!ことを目指して指導しています。
子どもたちのアイデアを形にできる技術の習得と、一人一人の個性を大切にに伸ばしてあげられるよう指導していま
1972年10月31日生まれ
日本サッカー協会 D級コーチ 日本サッカー協会 3級審判
皆楽しく、わかりやすく、丁寧に指導する事を心がけています。
子供たちからも解りやすい、そして質問してきやすい環境を作る事を目指しています。
Nasgoya S.S.ジュニアユース担当コーチ
Nasgoya S.S.レディースコーチ
1976.2.4生まれ
Nasgoya S.S. GKコーチ 松蔭高校 GKコーチ
同朋高校 GKコーチ
GKは11人の中で唯一手が使える特別なポジションです。
ゴールを守る責任は大きいですが、だからこそ面白くやりがいのある
ポジションです。
選手たちにはチーム、仲間に信頼され頼られるGKを目指して
日々のトレーニングを頑張ってもらいたいです。
選手の考えや判断を大切にすることを心がけています。
一緒にサッカーを楽しみ、成長していきましょう!
試合に勝てるのはもちろん一人一人が考えてサッカーを楽しめるよう、一生懸命指導したいと思います!
みんなで一緒にサッカー頑張りましょう!
1976.2.4生まれ
一緒に楽しくサッカーをやろう!
理学療法士・名東高校トレーナー
病院や高校サッカーでの経験と、理学療法士の知識を生かして選手が
より良いサッカー人生を送るサポートをしていきます。
「ローマは一日にして成らず」練習も体のケアも日頃習慣が何より大事!
ケアもしっかりやっていきましょう!